ネタあつめ2



談志の小噺
「イヨッ!姉さん、粋だね。」
「何言ってんのよ、帰りだよ。」


小噺その一
「向こうの空き地に囲いができたねー」
「へー」

小噺その二
「向こうの空き地に塀ができたねー」
「かっこいー」

小噺その三
「鳩がなんか落としたねー」
「ふーん」

小噺その四
「鳩が(ふん)を落としたねー」
「くそー」

小噺その五
 「お母ちゃん、パンツ破けた。」
「またか」

小噺その六
「富士山ってーのは、名山だってな、登ったことがあるかい?」
「いいや まだ」

小噺その六
 「(歌いながら)我は海の子 白波の・・・お母さん、僕って海の子なの」
「そうよ、お母さんは、生みの母よ」

 小噺その七
「ちょっと、奥さん、お聞きになりました、山田さんとこの奥様、交通事故に遭って、顔がめちゃくちゃになったそうよ」
「あーら、かわいそうに」
「だけどね、最近の医学はずいぶんと進歩してて、ちゃんと元通りの顔になったそうよ」
「あーら、お気の毒に」

 小噺その八
「ちょいと、うちの店には豚を連れて入っちゃダメなんですよ」
「あーら、失礼ね、これは犬ですよ」
「いや、私はね、その犬に言ってんですよ」

 小噺その九
あるお酒の好きな方が、いいお酒を貰いまして、早速、燗をつけて、さー飲もうとしたところで、目が醒めた。
「しまった、冷やで飲みゃーよかった」

小噺その十
「あなた、洋服を買って来たって、それ?、なによ、それ、あなたって、本当にセンスが悪いんだから」
「何を言ってんだよ、お前を女房に選んだのは、俺のセンスだよ」


 小噺その十一
「お祖父ちゃん、僕、デジカメ買ったんだよ」
「ほー、で、餌は何やるんだ」

 小噺その十二
「お祖母ちゃん、私、イケメンって、大好き」
「あーそうかね、あたしはまだ食べたことがないがね、イケメンって、どんな麺類だい」

 医者の小噺
「おう、どうしたんでー、ずいぶんと怒ってるねー」
「当たり前えーだよ、いまな、俺んちのガキがここで遊んでる所へ、あの町内の藪医者の野郎が偉い勢い走って来やがって、邪魔だてんで、足で俺んちのガキを蹴飛ばして行きやがった、見ろ、こんなに大きな瘤が出来てんだよ」
「はっはっは、怒るんじゃねーよ、足だからこの位の瘤で済んだんだ、手にかかってみろよ、命がなかったよ」 

小噺・海外旅行
「えー、そう言うわけで、この度、この町内会でアメリカ旅行に行くことになりました。そこで、問題なのが、言葉です。アメリカの空港に着きますと、入国審査というのがあります、そこで、何の目的で来たのかと聞かれます、この目的という言葉は、英語で「パーパス」と言います。それが覚えにくいようでしたら、「パンパース」と覚えてください。そう聞かれたら、「観光で十日間」と答えてください。これを英語で言いますと観光は「サイトシーイング」と言います、十日間は「テンデイズ」と言います、続けて言いますと「サイトシーイング、テンデイズ」です。これが覚えにくければ、「斉藤寝具店でース」と覚えてください。
というわけで、皆でそろってアメリカに参りまして、空港で入国審査になりまして、「パンパース」という言葉が聞こえたもんですから、ここぞとばかりに、
「えーと、斉藤布団店でース」

 小噺・日本に来た外国人
出かける前に一応日本語を勉強しまして、
日本語では「サンキュー」を「ありがとう」と言います。それが覚えにくいようでしたら「ワニ」を思い出して下さい、「ワニ」は英語で「アリゲーター」です。その外人さん、日本に参りまして、ここでお礼を言おうとして、そうだ、「ワニ」を英語で言えばいいと思いまして、
「おう、クロコダイル」

 お殿様の小噺
「三太夫、今夜の菜の味は、いまいちじゃのー」
「はっ、恐れながら申し上げます、昨夜の菜は近在の百姓より仕入れたものでございます。今夜のものは、当屋敷にて獲れたものでございます。」
「ほー、近在の百姓より仕入れたものと、当屋敷のものとでは何が違うのじゃ」
「近在の百姓のものは、下肥をかけますが、当屋敷では下肥はかけませぬ。
「なに、下肥をかけると美味(うま)くなると申すか、あい分かった、苦しゅうない、これに下肥を掛けて参れ。」

泥棒小噺その一
あるとき、大変に足の速い方が泥棒を追っかけたてー話がありまして、
「おう、どうしたんでー、ずいぶんと急いでるねー」
「うん、いま、俺は泥棒を追っかけてんだよ。」
「そいつあーいいやー、お前は町内で一番足が速エんだから、で、泥棒はどっちへ逃げたんでー」
「うん、今、後からついてくるんだよ」

 泥棒小噺その二
あるとき、泥棒さん、浅草の観音様のお賽銭は日にどのくらい上がるんだろうと、昼間のうちからガンをつけておきまして、夜になって本堂に忍び込み、お賽銭箱のお金を全部空けまして、大きな風呂敷包みをこさえてサー逃げようってーことになる。これが、裏門から逃げればどうってーことはなかったんですが、表門の方から逃げたもんですから、表門には仁王さんという門番がいる、それにとっつかまちゃった。襟っ首を摘みあげられまして、下へバーンと叩きつけられた、泥棒さん、四つん這いになったところへ、あの仁王さんの大きな足でぐいっと押さえつけられたから、奴さん、余程せつなかったとみえて、一発ブイッとやったてーやつですな。その匂いが仁王さんの鼻のあたりに漂ってきたから、たまらない。
「ウウーン、くせーもの」
「ヘヘー、におうか」


 小噺・「お日様とお月様と雷様」
あるとき、お日様とお月様と雷様が揃って旅に出たってー話がありまして、三人で宿を取りまして、飲み始めた。お月様はあまり強くないと見えて「ムーン」ってーとひっくり返ってしまった。雷様は「ゴロゴロ」っと言いますと寝てしまった。お日様は一人で真っ赤な顔をして飲んでいる。あくる朝、
「ちょいと、雷様、雷様、起きて下さいよ。」
「アッアッアー、いやーよく寝たな~」
「なにをのんきなことを言ってんですか、お月様もお日様もとっくにお立ちになりましたよ。」
「へー、月日の経つのは早えーもんだ。」
「何を馬鹿なことを言ってんですよ、それより、雷様はすぐにお立ちになりますか。」
「いやー、俺はゆっくり夕立にしよう。」

 与太郎小噺その一
「おい、与太、与太郎、ちょいと、こっちー来なよ」
「なんだい、お父っつあん」
「何だじゃーねー、お前ーのことを、世間では馬鹿だとか、間抜けだと言っているんだ、そんなことでは、嫁の来てなんかありゃーしねーぞ、どうすんだ」
「ははは、大丈夫だよ、嫁の来てがなかったら、うちのお花と一緒になるよ」
「だから、おめーは、馬鹿だてんだ、お花といえば、ありゃ、お前の妹じゃねーか、兄弟同士で夫婦になる奴があるか」
「兄弟ぐらいなんだ、うちなんか、親同士で夫婦だ」 

与太郎小噺その二
兄弟揃って馬鹿ってー(うち)がありまして、
「あんちゃん、あんちゃん、」
「なんだい、うるせーな」
「あのさ、一年ってーのは、十三カ月だよね」
「なんだと、十三カ月だ?どういうわけだ」
「えーとね、一月、二月、三月、四月、五月、六月、七月、八月、九月、十月、十一月、十二月にお正月だ」
「馬鹿野郎、お盆が抜けてらー」 


与太郎小噺その三
兄弟揃って馬鹿で、親父も馬鹿ってー(うち)がありまして、
「あんちゃん、あんちゃん、」
「なんだい、うるせーな」
「あのさ、来年の桃の節句と端午の節句とどっちが早くくるかな」
「なんだと、来年の桃の節句と端午の節句とどっちが早く来るのかって、そりゃー、おめー、桃もの節句が早く来ることもあれば、端午の節句が早く来ることもあらーな、ねー、お父っつあん、」
「馬鹿野郎、来年のことが今からわかるか」

 与太郎小噺その四
兄弟揃って馬鹿で、親父も馬鹿ってー家がありまして、
「おい、お前ー何をやってんだ、こんな夜中に」
「あっ、あんちゃん、あのねー、お空にピカピカ光ってるお星さまをこの棒で落とそうと思ってね、さっきから一生懸命振り回してんだけど、なかなか届かないんだよ。」
「何だと、星を落とすだと、馬鹿だな、おめーは、星ってーのはな、うーんと高けー所にあるんだ、そんなもんで届くわけねーだろう、屋根へ上がれ。」
兄弟で屋根に上がって、棒を振り回しているところへ、親父が出てきまして、
「おい、おい、お前ーたち、何をやってんだ」
「あっ、お父っつあん、今ね、あんちゃんと二人で、あの星を落とそうと思ってね、棒を振り回してるんだけど、なかなか届かないんだ。」
「何だと、星を落とす、馬鹿だなお前たちは、その星ってーのは、落ちないんだ、」
「えーっ、落ちないのか、じゃー、お父っつあん、星ってーのは、ありゃ、何だ?」
「なんだ、お前たちはそんなことも、知らね―のか、じゃーな、よーく覚えときなよ、あの、星ってーのはな、雨の降る穴だ。」


コメント

このブログの人気の投稿

洒落 駄洒落

オリジナル小噺

大阪のおばちゃん